スクリーニング調査とは|
実施するメリットと実践時の注意点
本調査を行う前に、条件に該当する対象者を抽出するために実施するのがスクリーニング調査です。「どのような場面で活用するのかわからない」「実施したほうがよいのか迷っている」というケースもあるでしょう。
ここでは、スクリーニング調査の目的や活用例、実施するメリット、注意点をわかりやすく解説します。
お役立ち資料をダウンロード|
マーケティングリサーチはじめてガイド
これからマーケティングリサーチをはじめられる方向けに、その手法や各種のメリット・デメリット、特長などをわかりやすく資料にまとめました。
目次 |
---|
スクリーニング調査とは
スクリーニング調査とは、アンケートなどの本調査を実施する前に、条件に当てはまる調査対象者を抽出するために行う調査のことです。プレ調査や事前調査と呼ばれることもあります。
たとえば、「20代のフリーランス」を対象にアンケート調査を行いたい場合、条件を満たす対象者を抽出するための質問をします。また、「○○を利用している人」「○○に関心がある人」というように、デモグラフィック(年齢・性別・職業などの属性)以外にも本調査のテーマに合わせて様々な条件で対象者を絞り込むことができます。
スクリーニング調査を行った後は、該当する対象者のみに本調査を実施するという流れになります。スクリーニング調査から引き続き本調査に進んでもらう方法と、改めて本調査を実施する方法の2つのパターンがあります。
スクリーニング調査の目的
スクリーニング調査を実施する目的は、本調査の精度を高めることです。たとえば、自家用車の利用シーンについて調査したい場合、回収したモニターの大多数が車を持っていない状態になってしまうと、求める調査結果を得ることができません。スクリーニング調査を行うことで、無駄なく有益な情報を得られる本調査を実施できるようになります。
スクリーニング調査の活用例
スクリーニング調査が実際にどのように活用されているのか、例を見ていきましょう。
(例)競合A社の自動車(ワンボックス)を所有している人を対象に利用実態を調査したい場合
<スクリーニング調査の例>
- 自動車所有の有無について質問
↓ - 所有している自動車の種類について質問(所有者にのみ質問)
↓ - 所有している自動車のメーカーについて質問(所有者にのみ質問)
(例)競合B社のハンドクリームについての利用実態や満足度を調査したい場合
<スクリーニング調査の例>
- 普段、ハンドクリームを使っているかどうかを質問
↓ - どのような頻度でハンドクリームを使っているかを質問(使っている人のみに質問)
↓ - どのような形状のハンドクリームを使っているかを質問(使っている人のみに質問)
↓ - 使っているハンドクリームのメーカーについて質問(使っている人のみに質問)
上記例のように、本調査で調べたいことによってスクリーニング調査の設問項目も変わります。
スクリーニング調査を実施するメリット
スクリーニング調査を実施するメリットを以下にまとめました。
スクリーニング調査のメリット
スクリーニング調査を行うメリットには次のものがあります。
●調査コストの削減
通常、アンケートなどの調査を実施する際は、回答者に対して謝礼金を支払うことになります。スクリーニング調査を実施すれば、条件に当てはまる人のみを対象に本調査を行うことになるため、非対象者に支払う分のコストを削減できるというメリットがあります。
●本調査の効率化
条件に合致した対象者の回答のみとなるため、本調査のデータの精度が上がると同時に、集計・分析に要する時間を短縮できることが期待されます。
スクリーニング調査を実施するときの注意点
スクリーニング調査をうまく進めるためには、どのような点に留意すべきなのかを見ていきましょう。
スクリーニングの目的以外の質問は行わない
アンケートの設問数が多くなるほど、回答者の負担は増えます。そのため、スクリーニング調査の謝礼に見合わないほどの質問数になると、適当に回答したり途中で回答を止めてしまったりするケースが起こり得ます。場合によっては、想定していた回答数に届かなくなる可能性も出てくるため注意が必要です。
スクリーニングを目的とした質問以外は行わず、必要な項目に絞り込むようにしましょう。
本調査の対象者を抽出できる質問を設定する
スクリーニング調査は、本調査のテーマに該当する対象者を抽出するために実施します。したがって、対象となるか否かを判断できる質問を設定することが重要です。
たとえば、「○○についての意識調査」のためのスクリーニング調査の場合、○○に興味がある・ないといったYES/NOで答えられる質問だけでは、興味の度合いを知ることができません。本調査の質問にしっかり回答できる対象者かどうかを判断するには、どのような質問が必要なのかをしっかり精査しましょう。
本調査の目的がわかるような聞き方をしない
スクリーニング調査では、本調査の目的が推察されるような聞き方は避けます。これは、本調査の対象条件がわかると、そこに合わせて事実と異なる回答をする人が出てくる可能性が考えられるためです。
たとえば「A社の商品を利用していますか」という聞き方をすると、A社の利用状況を調査したいことが容易に想像できます。これを避けるためには、直近1ヶ月以内に購入したことがあるものを選択してもらい、次にメーカーの種類を挙げて選んでもらうというように、全体→詳細の流れで質問するようにします。
このように、調査目的を推察されないようにすることで、適切な対象者を抽出することができます。
本調査に必要なサンプルサイズを確保するための試算方法
スクリーニング調査では、本調査に必要なサンプルサイズを確保することが重要になります。目標サンプルサイズを集める上で役立つのが回答率と出現率の考え方です。
●回答率
回答率とは、調査を行った全体母数のうち回答してくれた人の割合です。たとえば、100人中60人が回答してくれた場合、回答率は60%となります。
●出現率
出現率とは、スクリーニング調査の全回答者のうち条件を満たす対象者が現れる割合のことです。たとえば、60人の回答者のうち30人が対象者となる場合、出現率は50%となります。出現率は対象条件が細かかったり、特定の領域に絞り込んだりするほど減少します。
スクリーニング調査は、本調査で確保したい目標サンプルサイズをあらかじめ決めた上で、回答率と出現率のバランスを考慮しながら実施することが重要です。スクリーニング調査および本調査におけるサンプルサイズの試算方法は次のようになります。
スクリーニング調査の回収サンプル試算方法
スクリーニング調査から本調査対象となる人を試算する式は以下となります。
●本調査の対象数
スクリーニング調査の母数×回答率×出現率
例)母数10,000人×回答率30%×出現率20%=600人が本調査対象数
本調査対象者数に回答率をかけると、本調査回収サンプルサイズとなります。
例)本調査対象者数600×回答率70%=420人が本調査のサンプルサイズ
スクリーニング調査の回収サンプルは以下の計算式となります。
●スクリーニングの回収サンプル
スクリーニングの回収サンプルサイズ×出現率×本調査回答率=本調査回収サンプルサイズ
↓
スクリーニングの回収サンプルサイズ=本調査回収サンプルサイズ÷本調査回答率÷出現率
例)本調査の目標サンプルサイズ500、本調査回答率70%、出現率20%の場合
スクリーニングの回収サンプルサイズ
=本調査の目標サンプルサイズ500÷本調査回答率70%÷出現率20%=3,571
したがって、上記例ではスクリーニング調査で約3,600サンプルを回収できるようにするという試算になります。
スクリーニング調査で本調査の精度を高めよう
スクリーニング調査は本調査の精度を高めるとともに、コスト削減につながる手法です。基本や注意点を押さえておくことで、様々な調査に役立てることができます。ぜひ本記事を参考に、より有益な調査を実現してください。
お役立ち資料をダウンロード|
マーケティングリサーチはじめてガイド
これからマーケティングリサーチをはじめられる方向けに、その手法や各種のメリット・デメリット、特長などをわかりやすく資料にまとめました。